政治 ブログランキングへ さらさらの部屋 世界の話~中国の話。 忍者ブログ
09 . July
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

22 . April
と言うわけで、前回は中国の軍事に関する話題でしたね^^;

うん。まあ、大体あっているんじゃないかなぁ。と思いますね。
現在の中国の軍事行動と言うは、ほぼ無計画に暴走した状態にあります^^;
何度も言いますけれど、そもそもの話として日米同盟が目の前にある以上。
今の中国が何をどうしようと、どうにもならない。と言う事実は変わりません。
そして、その事実を変えられるだけの実力もお金も時間も。
それらの全てが今の中国には存在しないんです。
なぜならば。
そもそもの安全保障戦略が一切存在しないから、です^^;

いや、やっぱりね。
第一の基本原則を無視して行動している限り、何をやってもダメなんです。
前回にも書きましたけれど、現在の中国は目的が無いままに。
どこに向かっているのか。誰にもわからない状態で突っ走っているわけです。
そりゃあね。もう自爆する以外には無いんです^^;


それで、もう少しばかり踏み込んだ話。
具体的に中国の軍事戦略。人民解放軍の動きについて。
これらに関する話をしたいと思います。それでは参りましょう^^

まず最初に改めて確認しておきます。
中国の軍事戦略には安全保障戦略が存在しません。
なので、何のために。誰と戦う事を目的として軍事戦略が展開させているのか。
その一番根本的な部分が存在しない状態にあるわけです。うん^^;

そして、この点については今現在に中国が展開する軍事戦略そのもの。
習近平が構想している中国軍。人民解放軍の運用を見ても一発でわかります。
うん。そうですね。
習近平が実行している現在の軍事戦略は、中国の国益にならない事は当然として。
もっと言えば、習近平自身の利益にすら合致しないものなんです。
ぶっちゃけ。
中国の国益どころか。独裁者である習近平の利益にすらならない時点で。
あらゆる意味で間違った方向に突き進んでいるのが、今の中国の軍事戦略です^^;

・・・この事実について。
まったく習近平は気が付いていないだろうなぁ。とは私は思いますねぇ。


それでまあ、なぜにそう思うのか?と言いますと・・・。
これもね。そんなに難しい話じゃないんです^^;

そもそもの話として習近平が第一に考えている最優先の目的と言うのは。
自分が毛沢東。中華皇帝になる事。中国における絶対的な権力者として君臨し続ける事です。
実際に習近平は、その目的。野望を実現させるためだけに。
中国と言う国家。国民。国益の全てを犠牲にしているのが実情です。

だとすれば。
必然的に中国の軍事戦略についても、その目的に合致したものであるべきです。
習近平の絶対的な支配体制を確実なものとするために。
中国軍部。人民解放軍の全てを活用するべきなのであり。
それに伴って現在の軍事戦略も展開されるのが道理であるはずです。
しかしながら、現在の中国の軍事戦略と言うのは。
この習近平が毛沢東。中華皇帝になる目的すら無視した動きを見せている。
ムチャクチャのグチャグチャな迷走状態に陥っている。・・・と私は思うんです^^;
その理由は、習近平が日米同盟と対立している事それ自体にあります。


あの、ですねぇ。

これは習近平が現実逃避しているから。と言う事なのかもしれませんが。
今の習近平の立場。目的実現を考えれば、日米同盟との対立と言うのは。
そんなに優先順位の高い話ではありません。むしろ低いくらいです。
その理由は、日米同盟は習近平の支配体制を否定していないからです。

うん。これは多くの方々が勘違いしているん事なんですけどね^^;
日米同盟は習近平の支配体制を否定していません。
と言うのも、それは完全に中国の国内問題であるからです^^;
仮に中国がどんな支配体制になったところでね。
基本的に日本もアメリカも無関係であり、わざわざ介入などしません^^;

じゃあなぜに日米同盟が動いているのか?と言えば。
中国が他国に手を出した挙句に不当な圧力。恫喝を仕掛けているからです。
尖閣諸島。台湾。東南アジア。あとインド。カシミール地方もそうですね。
あくまでも国際問題だから日米同盟が動ているのであって。
習近平が毛沢東。中華皇帝になる事を日米同盟が否定した事はありません。
そんなわけで。
習近平が中国国内に限って暴走する限り、もう好きにやってくれ。
・・・と言うのが、日本やアメリカの本音だったりするわけです。うん^^;


繰り返しますが、習近平にとって日米同盟と戦う事と言うのは。
そんなに優先順位が高くないどころか。むしろ低い。
いや、単純に低いと言うより本当は物凄く低い・・・・はずなんです^^;
となれば、そんな優先順位の低い日米同盟との衝突を想定した中国の軍事戦略。
すなわち中国海軍の増強と言うのもね。間違っているんです。

だから、前回にも言いましたようにね。
今の中国の軍事戦略には安全保障戦略。つまりは目的が存在せず。
あるとすれば習近平の陳腐な言い訳しか存在しないんです。
つまるところ。
日米同盟と戦う。なんて超ド級のリスクを抱える必要なんて何一つ無いのに。
習近平と言う個人の都合。自分が批判されないためだけに中国軍を動かして、
恐ろしく幼稚な理由で軍事戦略を組み立てている。
やらなくても良い事に貴重な国力。お金を浪費している・・・わけです^^;


本当にねぇ。中国の軍事戦略って無駄だと思いますねぇ^^;
習近平もテキトーに誤魔化して、さっさと軍隊を下げれば良いのに。
わざわざ日米同盟と戦うなんてバカ過ぎる事を、なんで本気になってやろうとするのかな?
これは呆れるくらいの習近平の現状認識の甘さ。
この期に及んで事の重大性を何一つ理解していない。って事の証拠だと思います。

習近平の目的は自分の支配体制の維持であり、強化であるはずです。
そして、そんな事は日米同盟と戦わなくても出来るはずです。
逆に日米同盟と戦う事によって自分の支配体制は破綻する以上。
日米同盟と戦う事など全力で回避するべき最悪の状況であるはずです。
そんな基本的な事すら習近平はわかっていない。理解出来ない。
・・・もう習近平の頭が悪過ぎるんですよねぇ。信じられないくらいに。


でまあ、もう少し指摘しますとね^^;

現在の中国の軍事戦略。中国海軍の増強も問題なんですけれど。
その中で一番最悪なのが空母の建造です^^;
空母を運用するのは非常に高度な技術。高度な軍事戦略が必要不可欠です。
現在のように目的が無いままに。行き当たりばったりの状態のままでは、
何をどうしたところで中国の空母が正しく運用される事はありませんし。
それ以前の話として。
習近平により空母が運用される限り、確実に失敗して習近平は自爆します^^;

と言うのも、アメリカ軍なんかを見て頂ければ理解しやすいと思うんですけどね。
空母を運用すると言う事は、自国の軍隊を国外に派遣する。と言う事であり。
軍事力を外に出す事。他地域に戦力を分散させる事でもあるわけです。
しかも空母の運用を前提とする場合には、その空母を護衛する戦力。
それも相当の戦力を同時派遣する必要があるわけです。

まあ、何が言いたいのか?と言いますとね^^;
他地域に空母を派遣して軍事力を外に出す事は。
必然的に軍事力が分散されて、中国国内が手薄になる。と言う事です。
・・・うん。この一言を聞けば自分が恐るべき失敗をしている事。
その事実を、さすがの習近平も自覚するのではないでしょうか?^^;


あの、ですねぇ。

習近平が軍拡路線。軍事力の拡大を主張している背景にあるのは。
中国の軍隊。軍部の支持を獲得するため。
自分の支配体制を維持。強化するためである事は明確であると思いますし。
もっと言えば中国国内の安定。敵対勢力の排除するためであり。
自分自身を守るため。である事は誰の目にも明らかな事実で御座います。

となれば。
そんな自分の身を守るための盾であるはずの軍隊。軍事力を。
わざわざ外に出して中国国内を手薄にしても大丈夫なんですか?^^;
手薄になった状態をチャンスと考えて、どこかの誰かが襲い掛かってくる。と、
そのようには考えたりしませんか?
そして、そう考えてしまったら空母を運用する事。
すなわち中国軍を国外に派遣してしまう事なんて・・・出来ないでしょう?^^;

そんなわけで。
ほぼ確実に中国の空母は、無用の長物になるだろうなぁ。と私は考えています。
国外に派遣出来ない空母なんて、空母の意味がありませんからねぇ^^;
しかも、そんな空母を続々と建造する。と宣言しているんでしょう?
維持管理だけで莫大な費用が掛かり、とてつもない負担になる事は確実です。
戦う前から負けている。と言う状況を自ら作り出してしまっている。
改めて申し上げます。
現在の中国が展開する軍事戦略と言うのは、冗談じゃなくてガタガタです^^;


えーと。習近平その人がわかっていないようだから、ハッキリ言いますけれど。
今の習近平にとって最大の敵は日米同盟じゃないんです。
習近平にとっての最大の敵は、中国国内の潜在的な敵対勢力です。
この連中を排除する事こそ習近平にとって最優先とするべき課題なのであり。
それを実行する前に日米同盟と戦う・・・なんて事は不可能であるはずです。よって。
習近平が自分自身の支配体制を維持し、これを強化する事。
毛沢東。中華皇帝となり中国に君臨する事を最優先の目標として考えますとね。

習近平と言う一個人の安全保障戦略を最優先目標とした場合。
その場合において中国の軍事戦略を組み立てるのならば。
第一に中国国内の軍事力を増強する事こそ実行するべきなのであり。
日米同盟と戦う事を想定して中国海軍を増強する事は完全に間違いですし。
空母の建造に至っては論外である。と私は考えております。


いや、だからホントにね^^;
習近平と言うのは軍事。経済。安全保障の全てにおいてド素人。
何一つ基本的な事を知らない。と表現する以外にはありませんよねぇ・・・。
しつこいようですが、日米同盟は別に習近平の支配体制を否定していません。
なので、本当なら習近平は日米同盟と戦う理由なんて無いんです^^;

それでもなお日米同盟と戦う。なんてバカな事を主張しているのは。
自分が間違っている事を知られないため。批判されないため。
自分自身が失脚しないために中国軍を動かしている。
より正確に言えば、実際の問題から目を背け現実逃避をしている。
国内を安定させる自信が無いから、国外の問題に論点をスリ替えている。

習近平の失敗に加えて、自分が独裁者となるのに覚悟が足りない事を隠すため。
そのためだけに軍事戦略が構築されていて。
中国の貴重な国力。お金が無駄に。無意味に浪費されている、わけです^^;

これらの事実から遠からず習近平の支配体制は破綻する。
その混乱によって現在の中国は滅びるだろう。と私は見ております。

とまあ、こんな感じかな。いやはや^^;


それでは本日もまた失礼致しました。皆々様。おやすみなさいませ^^

拍手[4回]

PR
20 . April
と言うわけで、前回は正道と邪道の違いについて。
それから自民党の内部に関する話でしたね^^;

まあ、これは前回にも書いた事なんですけれどもね。
私の話は基本的な話であって、政治におけるイロハのイの話です。
ですから、この話を理解していない政治家がいるとすれば。
それは恥ずかしいくらい非常に未熟であるだろう。と私は思います。

・・・今まで何を基準にして政治をしてきたのか。と言いたいくらいです。
今の野党やメディアと同じだ。と判断される事が恥辱の極みである事。
その事実を、よくよく自覚した上で、深く反省して下さいませ。


さて、そういうわけで、このブログでの本題に戻りましょう^^
本日は、中国の・・・そうですねぇ。軍事についての話にしましょうか。
それでは参りましょう^^

まず最初に確認で御座います。
中国の話題については、既に習近平と言う個人の話をしたわけですけど。
やはり独裁体制の特徴と致しまして。
独裁者の優劣がそのまま国家の強弱に強く反映されるものです。
そして、その点を考えれば習近平の弱さは中国の弱さと同義と考えられます。
うん。そうですね。
本来の実力から考えれば、今の中国は極めて脆弱である。・・・と、
そのように表現しても間違いではないだろうなぁ。と私は考えています。
また、それは今回に話題とする中国の軍事についても例外ではありません。


えーと。以前にもチラッとだけ書いた事なんですけどね^^;
中国の軍事戦略には安全保障戦略がありません。
なので、一番最初の基本的な段階から中国の軍事戦略はガタガタです。
この点については北朝鮮。金正恩と比較すると理解しやすいかと思います。

と言いますのもね^^;
中国と北朝鮮は、同じように軍事的恫喝をしておりますけれど。
それぞれの軍事戦略には雲泥の差が存在し。
そんな両者の相違点こそが安全保障戦略の有無であるからです。


まず北朝鮮から話を進めていきますとね。
北朝鮮。金正恩の軍事的恫喝と言うのは、明確な目的があるんです。
決して無分別に。無計画に。
行き当たりばったりで核実験やらミサイル発射を行っているわけじゃない。
つまるところ。
北朝鮮と言う国家。現在の支配体制を維持する事こそが目的なのであり。
これこそが北朝鮮にとっての安全保障戦略なんです。

これと比較して今の中国。習近平を見てみますとね。
別に軍事的恫喝をせずとも、中国と言う国家は維持出来るでしょう?^^;
また、現在の支配体制とて恫喝を用いずとも維持出来るんです。
それゆえに、です。
国家も支配体制も維持出来るのであれば、わざわざ軍事的恫喝を実行する理由。
しかも日本とアメリカを敵に回すような愚行。
アジア最強の安全保障たる日米同盟と激突するリスクを抱える必要性など。
今の中国。習近平には、まったくもって存在しないはずなんです。

「東シナ海。南シナ海での影響力の拡大こそが目的だ」

いやいや、あのね^^;
仮にそうなのだとしても、軍事的恫喝をやる必要なんてありませんし。
ましてや日米同盟と激突するリスクを覚悟する事など論外です。
なぜならば。
そんな事をせずとも影響力を拡大させる方法は、いくらでも他にあるからです^^;


ここで私が何を言いたいのか?と言いますとね。

東シナ海。南シナ海での影響力拡大を狙った軍事戦略。軍事的恫喝だ。と、
そのように中国。習近平は主張しているのかもしれませんけれど。
その主張には明らかに無理があるんです。

今の中国。習近平の状況を前提として。
東シナ海。南シナ海での影響力拡大を目的とするのならば。
断じて軍事力。軍事的恫喝などと言う手段を選ぶはずが無いんです。
そんな事をすれば日本やアメリカとの関係が悪化し。
日米同盟を敵に回した挙句に、中国が破滅するリスクが現実的に発生するからです。
これは、どう考えても自爆以外の何物でもありません。
普通に。常識的に考えたら、こんな事は絶対にやりません。


もっと言いましょう。
中国と北朝鮮は同じ軍事的恫喝を実行したとしても、まったくもって状況が違う。
北朝鮮は最初の段階から日朝関係。米朝関係は存在していなかった。
最低最悪の状況から始まった以上は、いくらでも軍事的恫喝が出来たんです。
現在以上に悪化しようが無かったからです。

だからこそ、米朝会談が現実味となってからは軍事的恫喝は控えているんです。
最低最悪の状況から、対話が可能なレベルにまで関係が改善したからです。
この事実を北朝鮮。金正恩は国益である。と考えていますし。
実際にその通りだろう。と私も思います。
北朝鮮に明確な目的。確固たる安全保障戦略がある事は一目瞭然です。

しかし、これに対して中国は違います。
中国は改革開放路線から日中関係。米中関係が極めて重要なものとなっており。
そのために日米両国との関係悪化は、そのまま中国経済それ自体を直撃し。
極めて深刻な悪影響を発生させるものだったはずです。
うん。そうですね。
この一点だけを考えても、北朝鮮と同じように中国が軍事的恫喝を画策するなど。
それによって日米両国。日米同盟と対立する事になるなど。
どう考えても正気の沙汰ではないんです。


また何よりもね。
以前にも書いたように、日米同盟と対立する。と言う恐るべきリスクを抱えている割には。
それに見合うだけの利益が中国にある・・・などとは到底思われない。
繰り返しますが、影響力の拡大を目指すだけならばね^^;
別に軍事的恫喝をしなくても、いくらでも他に手段はあるはずです。
そんなわけで。
これらの事実から考えるのならば中国。習近平と言うのは。
安全保障戦略を前提としないままに、軍事戦略が実行されている。と、
そのように結論付けるのが極めて妥当である。と私は考えております。



それでは、こんな無駄にリスクの高い愚行を中国。習近平がなせ実行したのか?
なぜ安全保障戦略が無いままに軍事戦略だけを実行してしまったのか?
それは順番が逆だったからです。
軍事戦略を実行してから、安全保障戦略を無理やり構築したんです。
すなわち目的があって手段を選んだのではありません。
先に手段を選んだ上で、それらしい目的。言い訳を後から付け加えたんです^^;

安全保障戦略が無かった。つまりは目的が明確では無かった。
そんな状況で習近平が後先考えずに軍事力を行使して、軍隊を出してしまった。
その結果として日中関係。米中関係を悪化させ、日米同盟まで敵に回してしまった。
習近平の軽率極まる言動により重大な国益の損失を発生させるどころか。
中国と言う国家それ自体を危機的な状況に追いやってしまったんです。


さあ。大変です!
もし責任を追及されたら、これ一つだけで自分が失脚する事は確実です。
ええ。それほどまでに習近平は大失敗をしてしまったわけですからね。
この失敗をどうやって隠そうか。誤魔化そうか。習近平は必死で考えました。
考えた末に出てきた言い訳が、アジア地域における影響力の拡大。
中華思想による偉大な中華帝国の樹立だった。・・・と言うだけの話です^^;

自分の無分別で無計画な決断が間違いである事。
明らかな失敗である事を他の誰かから批判されないために。
そのためだけに習近平は、軍事的恫喝を今なお継続している。
たった一人のバカの失敗を隠すためだけに、日米両国と敵対し。
アジア最強の日米同盟との衝突と言う破滅的なリスクを中国は抱えているんです。

・・・うん。これが中国の軍事戦略に安全保障戦略が存在しない真相です。


この事実が根底にある限り。
これから先に中国がどれほど軍拡路線に走り、最新鋭の武装をしたところで。
中国。習近平は戦う前から敗北が確定している状態である。と言えます。
なぜならば。
目的よりも先に手段が存在する状況で、完全に迷走状態に陥っているからです^^;

おそらく今の中国において軍事戦略に対する明確な目的。
それを答えられる人間は軍部はもちろん。中国人の誰一人としていないはずです。
だって。
独裁者である習近平自身が何も考えていないからです^^;


あの、本来の話をしますとね。
現在の中国における軍事戦略をマトモに考えるのならば。
「戦わない」と言う一点に尽きるはずなんです。
ええ。そうですとも。
戦って勝てない相手ならば戦わなければ良い。ある意味で軍事戦略の鉄則です^^;
今の中国では何をどうしたところで日米両国。日米同盟には勝てません。
となれば、です。
必然的に中国の軍事戦略は、戦わない事を前提に組み立てるべきだったんです。

改めて確認しておきますが、中国と北朝鮮では状況が違います。
中国の発展のためには日中関係。米中関係を良好な状態にする必要があります。
ですから、自分達の利益を考えれば日米両国と対立するどころか。
むしろ可能な限り仲良くして、逆に良好な状態にする必要があるわけです。
その上で軍拡路線を密かに継続し、軍備を増強させて。
中国が日米同盟に勝利出来る状況を作り上げる。

うん。これこそが中国の本来の安全保障戦略になるわけであり。
かつて鄧小平が提唱した韜光養晦の神髄となるわけで御座います^^;



ところが今の中国は軍事的恫喝を継続して日米同盟と対立しながらも。
それと同時に日中関係。米中関係の改善を画策しているわけです。
アクセルとブレーキを同時に踏んでいる極めて矛盾した状態なわけです^^;

なんで、こんな摩訶不思議な事を中国。習近平が実行しているのか?と言えば。
習近平が自分の失敗を認めたくない。批判されたくないために。
あくまでも従来の軍事戦略。軍事的恫喝を継続しながらも。
日本とアメリカに助けて欲しい。と泣きついている・・・わけです^^;

もう恐ろしく身勝手で。恥知らずな屁理屈で習近平は動いているわけであり。
それに中国と言う国家と国民の全て巻き込まれて、中国は混乱しているわけです。
改めて申し上げます。
今の独裁者である習近平と言うのは、中国を統治出来ておりません。
この点が周知の事実とならない理由と言うのは単純明快。
物凄く中国国内は混乱していますが、その事実が表に出てきていないだけです。
うん。それだけの話で御座います^^;



それで・・・んー。もう少しばかり話を進めると、ですねぇ^^;

あの、中国の方々。
そんな失敗が確定している軍事戦略を実行するために中国。習近平と言うのは。
果たして・・・いくら使いましたか?^^;
先頃の南シナ海での軍事演習を黙認させるために。
そのために一体いくら東南アジア諸国にお金をバラ撒きましたか?^^;

中国の方々。一つ冷静になって考えてみて下さいませ。
それだけの莫大な資金を東南アジアに賄賂としてバラ撒くのであれば。
それほどまでに経済支援を大盤振る舞いするのであれば。
別に軍事力を用いずとも、今現在と同じだけの影響力を確保出来るだろう。
利益を獲得出来るだろう。と、そのようには思いませんか?^^;


これも改めて確認しておきますけれど。
フィリピンのドゥテルテ大統領が「愛している」とまで口走ったのです。
そこまでの経済支援を中国。習近平が約束したのであれば。
軍事力を用いずとも、東南アジア諸国を中国の属国にする事ですら。
あるいは、可能だったのではありませんか?^^;
うん。そうですよねぇ?
日中関係。米中関係を悪化させる事も無く。日米同盟と対立する事も無く。
国際社会において孤立する事も無く、平和的に中国の影響力は拡大出来たはずです。
中国の国益を考えたら、こっちの方が絶対に良かったはずですものねぇ?^^;

ですが、中国はそうしなかった。
あくまでも軍事力による恫喝を背景とした影響力拡大。と言う方法を選んだ。
軍事的な方法に固執してしまった。・・・なぜか?
そうした方が習近平にとって都合が良かったから。
軍事力による恫喝外交。それが成功したんだ。日本やアメリカにも屈しなかった。
習近平が正しかった。中国は勝利した。・・・と、
そう言い続けるためには、途中で軍事的恫喝をやめるわけにはいかなかったから。
・・・そうですよね?
コレ以外に理由なんかあるわけありませんものね?^^;


と言うわけで。
これらの理由のために私は、習近平はバカだ。と言う結論を下しているわけであり。
そのバカ一人によって中国は滅びる。と個人的に予想しているわけで御座います。
とまあ、本日はここまでにしておきましょうか。いやはや^^;


それでは本日もまた失礼致しました。皆々様。おやすみなさいませ^^

拍手[3回]

14 . April
と言うわけで、前回は中国の話題。
一円でも多く欲しい時に、経済支援を連発しているのは問題ないのか。
・・・と言う事だったわけですけれども。

うん。言うまでもなく大問題です^^;
今の中国経済は停滞。衰退する事はあっても発展する事がありません。
まず経済の自由化が絶望的ですから、中国経済が現状から改善する事はあり得ません。
そんな状況で今までのように湯水の如く金を使い続けて・・・平気なわけが無いんです。

でもまあ、そもそも中国の従来の手法が中国マネーによるゴリ押しであり。
それ以外に他に手段が無いわけですのでね^^;
こうなる事は大方の予想通りと言えば、予想通りではあるんです。


うーん。まあ、そうですね。
本日は中国と言うよりも、習近平個人の実力について。
私が何度も何度も実力不足だと言い続けている理由についての話をしたいと思います。
それでは参りましょう^^


それで早速本題に入りますとね。
今しがた述べた事から書いていきますと、なぜ中国。習近平がお金が無いはずなのに。
それなのに従来のような中国マネーによるゴリ押しを続けるのか?
・・・と言うところから話題にしていきますとね。

基本的に中国のゴリ押し。理不尽な言動って、明らかに思慮分別が欠けていますし。
もっと言えば極めて無計画な言動が続いているために。
実はゴリ押しを続けている割に、それに見合うだけの成果。
何らかの明確な利益と言うものを中国。習近平は手に入れていないんです。

・・・いやまあ、何一つ手に入れていないわけじゃないんですよ?^^;
ただ。
やっている事のリスクと比較すれば、あまりにも中国の利益が小さ過ぎます。
こんなもので満足なら、もっと上手なやり方は他にいくらでもありますからね^^
今のように。あっちゃこっちゃに敵を作り続けて孤立するような。
そんな状態にならずとも、現在のような利益を確保する事は十分に可能なんです。

だとすれば、当然の疑問として。
なぜ中国。習近平は理不尽な屁理屈を主張して無分別な言動を見せているのか?
そんな事をして無駄に敵を作り続けているのでしょうか?
その理由とは、ズバリ習近平が中国を統治出来ていないからです^^;
うん。これこそが昨今の中国が暴走する全ての原因であり、元凶でしょうね。


まあ、より具体的に説明していきますとね。
今現在の中国って、そもそも意思統一がされていません。既にバラバラです^^;
なぜ意思統一がされていないのか?と言えば、安全保障戦略が無いからであり。
なぜ安全保障戦略が無いのか?と言えば、国益の概念が無いからです。
(↑この点については、何度となく指摘してきた事ですよねぇ^^;)

つまり、その場その場で誰か彼の顔色を窺い続けた結果。
中国政府。習近平自身も良くわからない結論になってしまうわけですね^^;
玉虫色の妥協の産物・・・よりも、もっと酷いかな?
なにしろ都合の悪い事は全て相手が悪い。と言う事にして、一方的な譲歩を求めた挙句。
それで都合が悪くなれば金で解決。と言う安易な解決法を選び取っているからです。
うん。そうですね。
これこそが中国にお金が無いのに、中国マネーのゴリ押しを続けている真相です^^;


本来であれば中国政府中枢。つまり、習近平自身がね。
中国の国家戦略。世界戦略の方針を明確にしなければならないんですが・・・。
その時々で習近平の態度がコロコロと変えてしまうわけで。
そのために中国政府内部でも混乱しているのが実情だろうなぁ。と思います^^;

しつこいようですが、習近平の計画性と言うのは本当にゼロです。
どこまで行き当たりばったりで行動しているのか。
こんな思いつきで右や左に国家権力が乱用されたら、そりゃあ中国だって傾きます^^;
正直な話。中国の官僚さんが実に哀れだと思います。
こんな状態では、どれだけ優秀な官僚組織があっても機能不全を起こします^^;
なので、今の中国の状態は、ある意味では必然的だろうなぁ。と言えるでしょうねぇ。
よって。
やはり習近平が中国を統治出来ていない。と結論付けるのが一番妥当だと私は思います。


それで、もう少し懐事情について書いておきますとね。

既に書いていますように、現在の中国と言うのはお金が無いんです。
お金が出ていく理由は山ほどあるのに、入ってくる理由がありませんからねぇ^^;
それに以前に書いた事でもありますが。
現在の中国国内にあるお金と言うのは、本来は使い道の決まったお金なんです。
どんな使い道なのか?
それは、現在の支配体制を維持するためのお金です。

特に習近平にとっては自分自身の権力基盤の強化。
絶対的な独裁者として君臨するための、今まで以上に支配体制を強化する事。
そのために用いなければならないはずのお金なんです。
そのお金を遠慮なく対外的な目的で乱用している・・・わけです^^;
どう考えても自分で自分の首を絞めるような愚行です。
これさ・・・習近平は、一体どうするつもりなんでしょうねぇ?^^;


あの、本当にね。この点だけを見ても本当の本当に。
今の中国政府。習近平に何一つ計画性が無い事が丸わかりなんですけど。
それにしたところで、この金銭感覚の無さは本当の本当に致命的です。
・・・まさに『いつまでもあると思うな親と金』と言う状態で御座います^^;

それでまあ、この金銭感覚の無さもそうなんですが、さらに問題なのがコレです。
こちらをご覧下さいませ。
http://www.sankei.com/world/news/180411/wor1804110020-n1.html

こちらは産経さんの記事で、中国における外資規制の緩和。
生保と証券の市場開放についての記事が書かれています。

それで私の感想を率直に述べますと、セコイ事としているなぁ。・・・です^^;


いや、普通であればね^^;
これを額面通りに受け取れば経済の自由化を意味するわけであり。
それにより外資を呼び込む。と言う姿勢は決して間違いでは無いんです。
うん。そうですね。
私個人としても今の中国経済に必要なのは自由化だと思いますので、
中国国家。中国国民にとっては、とても正しい事だろうと私も思います^^

ですが、この発表で外資が素直に中国市場へ投資をするか否か。となれば話は別です。
自由化とは口先だけで、本当に自由化されるかどうか極めて疑わしいからです。
なぜならば。
中国経済の自由化は習近平の支配体制にとって極めて都合が悪いからです。


改めて申し上げます。
経済の自由化には政治の民主化が伴うものです。
すなわち経済の自由化により民間企業。経済界の影響力が拡大すれば。
必ずや従来の権力層に対して自分達の権利を要求するはずだからです。
そして、それは国民権利の拡大に発展し、いずれは民主主義の台頭に繋がります。

これに対して習近平が目指しているのは、自分自身が毛沢東になる事。
中華皇帝と言う絶対的な独裁者として中国に君臨する事です。
ですから、習近平からすれば、自分の権力を脅かす民主主義の台頭。
その可能性が潜在的に存在する経済の自由化など断じて認めるはずが無いんです。

この明確な根拠が存在している時点で、習近平が最高権力者として君臨する限り。
中国経済が本当の意味で自由化する事は無く、自由と言う言葉は絵空事に過ぎません。
そのために今回の発表もブラフ。真っ赤なウソである可能性が極めて高い。
額面通りに受け取るなどリスクが高過ぎて、誰一人として信じないでしょう。

それこそ集めた外資の一切合切を問答無用で搾取する気満々だ。と、
そんな風に思われても文句が言えないし、その程度の事は当然ながら外資も考えている。
よっぽど好条件で、なおかつ物凄い保険が無い限りは外資が動く事は無いはずであり。
それは事実上。外資は動かない。騙されない。と言う事でもある。

・・・もし動いたとしたら、よっぽどのバカです^^;


そんなわけで、繰り返しますけれどね。
今の中国では入ってくるお金よりも圧倒的に出ていくお金の方が多い状態なんです。
だとすれば。
習近平が本来に実行するべき事は、まずは出ていくお金を絞り込む事です。
可能な限り節約して資金を蓄えて、一心不乱に自分の権力基盤を強化する事。
それ以外に優先するべきものは他に無いはずなんです。

それなのに、こんな中途半端な事をしている。
自由化するつもりもないのに、無責任に言葉ばかりを並べ立てる。
これは習近平の計画性の無さが原因でもありますが、
さらに言えば、習近平の決断力の無さ。行動力の無さも指摘出来ます。

中国経済を自由化するつもりが無いなら、もう逆に振り切れる以外には無いはずです。
すなわち統制経済の厳格な強化です。
共産主義。社会主義に逆戻りさせる以外には無いはずだと言うのに。
事ここに及んで口先だけの自由化で金を騙し取ろう。などと言うような。
小狡い事。セコイ事しか考えられないようでは、明らかに独裁者の度量ではありません。
習近平自ら「凡夫です」と大声で叫んでいるようなものです。

・・・いやぁ~。ホントにさ^^;
なんで習近平みたいな人が最高権力者。独裁者になっているんでしょうね?
そして、なんでこんな平凡な人が毛沢東だの。中華皇帝だのを目指しているのか。
分不相応と言う言葉を少しは理解しても良いと思うんですけどねぇ。ホントにさ^^;



とまあ、そんな風にグチっても仕方ありませんね^^;
それよりも話を続けましょう。

そもそも習近平には国益の概念がありません。
もしも習近平が中国国家。中国国民の事を考えているのならば。
迷わず経済を自由化し、自身の権力を手放して中国を民主化するべきなんです。
そうだと言いますのに毛沢東や中華皇帝などと言う妄想丸出しの。
どう考えても身勝手な野心を最優先にしているわけなんですからねぇ^^;
今更ながら国家とか。国民とか。国益を習近平が気にするはずもありません。

もしも習近平が自分の野心を満足させたいのであれば、迷わず権力基盤の強化。
また、敵対勢力の容赦の無い粛清。排除を実行するべきなんです。
そして、そのために必要なのがお金です。
・・・先立つものが無ければ何も始まらないのは、世の常で御座いますね^^;


さらに支配体制の強化についても中途半端な自由化などと言う言葉など無用。
外資を騙して金を巻き上げるような。そんな小さい事をしている場合じゃない。
そんな時間的な余裕など習近平には無く、そんな時期はとっくの昔に過ぎ去っている。
むしろ経済は自由化ではなく、統制経済の厳格な強化をするべきであり。
そのためには共産主義。社会主義へと振り切れる形で経済政策を実行するべきなんです。
ええ。そうですとも。
そうする以外に習近平が毛沢東。中華皇帝になる手段が他にありませんからね。

しかしながら。
実際には、事ここに及んで金融関連の自由化。規制緩和などと寝言を口走っている。
この時点で習近平に計画性が皆無であるどころか。
今現在の自分の状況がどんなものであるのか。何一つわかっていない事が判明し。
習近平の決断力の無さ。行動力の無さ。度量の小さい事が浮き彫りになるかと思います。


あの、この点なんです。
これらの点が原因でイマイチ習近平にカリスマ性が無い。と言う事になるんです^^;
決断力や行動力に欠ける。と言う事はリーダーシップに欠ける。と言う事であり。
中途半端な言動と言うのは、周囲の不信感に繋がるものです。
また、度量が小さいから、そもそも人々から支持されないし、慕われない。
さらに指摘すれば。
毎度の如く後手に回る習近平の鈍い言動を考えれば・・・いつも何かに怯えているような。
何かを恐れてビクビクしているような印象すら与えてしまうはずです。
権力者としては、あまりにも脆弱なんですよねぇ。


・・・いや、コレね^^;
通常であれば必ずしも悪い事。欠点になる事では無いんです。
中途半端な言動は性急な改革。変革に対する反動を未然に阻止するものであり。
慎重さ。との表現で言い換える事も出来るからです。
ん-。まあ、後手後手に回る対応については擁護する余地がありませんけど^^;
私個人としても保守派の人間ですから、特に理由が無いなら急速な変化を好みませんし。
慎重な姿勢で執政を実行する事それ自体は、そんなに間違った事ではありません。

また、習近平の度量が小さい云々についてもね^^;
そもそも独裁者を目指すなよ。・・・と言う話ですから、普通の政治家としてであれば。
それほど問題にはならないレベルだろうなぁ。とも思うんです。


ただし。

これらの話は、あくまでも通常の場合の話です^^;
習近平のように毛沢東。中華皇帝を目指しているような。
それこそ悪魔に魂を売り飛ばしたような。極悪非道の独裁者を目指している場合には。
まったくもって話は変わってくるわけです。うん^^;

ハッキリ言いまして、習近平には通常の評価それ自体が成立しないんです。
だって、国家や国民。国益の全てを犠牲にしてでも自分の身勝手な野心。
習近平と言う一個人の野望を実現させようとしているわけですからねぇ^^;
通常の。平凡な価値基準とは完全完璧に逸脱した言動をしているわけですから。
習近平に普通の評価が出てくるわけがありません。


だから、そんな評価など習近平はスッパリと諦めるしかないはずなんです。
毛沢東。中華皇帝なんぞになりたい。と習近平が望んだ時点で。
通常の。普通の評価など得られるはずが無いからです。
だから、諦めて自分の道を突き進む以外には無い。
それこそ覇王の如く覇道を突き進む以外にはありません。
・・・うん。習近平が選んだ道とは、つまりはコレであるからです。

それにもかかわらず。
習近平を覇王のように考える事は・・・出来ませんよねぇ。弱過ぎますもん^^;
その弱さの背景にあるのは、習近平自身の覚悟が足りないからです。
本当にね。
習近平って毛沢東。中華皇帝を目指している割には、右往左往を続けているわけで。
そんなに覚悟が決まらないなら、今すぐにやめてしまえ!・・・と、
第三者の立場から見ていても、思わずツッコミを入れたくなる情けなさです^^;



よくもまあ、こんな人間を最高権力者にしたものです。
・・・逆にすげぇと思いますね^^;
このままでは間違いなく中国が崩壊し、中国国民は地獄の底に叩き落されます。
どれほどまでに中国の権力層が無責任であるのか。
ちょっと私個人と致しましては、非常に理解し難いものがありますよねぇ・・・。

しかし、どんな背景があるにしてもね。
習近平その人の責任が一番大きい事に変わりはありません。
本当に。冗談でも何でも無くて。
習近平と言うたった一人のバカのために、今の中国は滅びようとしているわけです。
その事に中国人の大多数は気が付いているにも関わらず。
誰一人として止めようとしない事実が、なんともねぇ・・・。
失礼ながら、中国人と韓国人を同列に扱う事は極めて正しいように思われてなりません。


とまあ、そんなこんながありまして^^;
余計に中国が崩壊する瞬間が近づいているんですよねぇ。
本当に習近平じゃなかったら、もう少し中国の寿命は長かったはずなんですが・・・。
習近平と言うたった一人のバカのために、凄まじい勢いで中国の死期は近づいています。
よって。
必然的に中国の崩壊。それによる混乱もまた近づいているわけです。

そういうわけですので、改めて考えてみましてもね。
中国を最優先にする事こそが、現状のアジア戦略において当然の判断じゃないかなぁ。と、
そのように私は個人的に考えている次第で御座います。いやはや^^;


それでは本日もまた失礼致しました。皆々様。おやすみなさいませ^^

拍手[5回]

13 . April
しばし間があいてしまって、失礼しました^^;


えーと。前回は北朝鮮の独裁体制。金正恩の独裁者としての意味と価値。
これらが、なぜに日本とアメリカにとって有益であるのか?・・・と言う話でした。

うん。そうですね。
現在の朝鮮半島を中国から独立させつつ、安定させる最も現実的な手段として。
北朝鮮。金正恩による南北の統一と言う選択肢があるんじゃないかなぁ?
・・・と言う事を私は考えているわけです。
なぜ私がそう考えたのか?と言うと。
ズバリ韓国が一切信用出来ないどころか。確実に日米両国を裏切るからです^^;

そして、韓国が裏切る以上は、アメリカ陣営が朝鮮半島を掌握する。・・・と、
そのようなベストな未来。可能性は無くなってしまったわけです。
この点について日米両国の全て人々は理解するべきだと私は思いますし。
ベストが無いとなれば必然的にベターとなるはずです。
中国。習近平に朝鮮半島を掌握されてしまうよりは、
北朝鮮。金正恩が朝鮮半島を掌握する方が、まだマシだ。と言うわけです^^;


いやぁ~。それにしても前回に私自身が書いた事ですが。
朝鮮半島における民主化に意味と価値は無い。って、コレどうよ?・・・です^^;
改めて考えても、なんとも容赦の無さ過ぎる文面だとは思うんですけれど。
でも、これが韓国の真実なんですよねぇ。
せっかく民主化したと言うのに、それでなお独裁国家に傾倒するって。
どれほど自分達が手にしたものに価値があるのか。それを失う事がどれほど恐ろしい事なのか。
そんな当たり前の事すら理解出来ていない。と言う事ですからね。
その事実一つを見ても、どれだけ韓国人が腐っているのか。が世界に知れ渡った事でしょう。

・・・本当に呆れるくらいに、どうしようもない人々だと思います。



とまあ、そんなこんながありまして^^;
前回にも書いたように北朝鮮。朝鮮半島は前哨戦なのであり。
現在のアジア情勢における中心は、あくまでも中国です。
これを前提としないアジア戦略と言うのは、全て失敗すると私は思います。
と言うわけで、本日は中国の話で御座います。
それでは参りましょう^^


と言うわけで、まず最初に現在の中国。特に朝鮮半島戦略についての確認です。
このブログでも既に話題として取り上げましたが。
先頃の金正恩による電撃的な訪中を受け入れ、中朝首脳会談を実行した事により。
中国と北朝鮮の関係は改善した状態にあります。
少なくとも、今までのように最悪一歩手前と言うような状況ではありません^^;
ただし。
中国。習近平の思惑通りに中朝関係を改善させた事が、
必ずしも中国全体にとって実質的な利益が発生している・・・わけではないんです。

今回に中国が北朝鮮と関係改善したのは、あくまでも習近平の個人的な事情。
すなわち習近平が毛沢東。中華皇帝を目指すためである事は間違いありません。
うん。そうですね。
習近平が絶対的な独裁者を目指すのであれば、現時点での北朝鮮との関係改善。
金正恩との関係改善は必須であり、その点において無意味だと私も思いません。

しかし、です。

習近平が絶対的な独裁者となる場合において意味はありますが。
中国と言う国家全体の利益。中国の国益と言う観点から考えれば。
現時点での北朝鮮との関係改善はプラスになるどころか大マイナスです。
なぜならば。
国連決議による北朝鮮への制裁行動を、中国が否定する事になるからです。


以前にも書いた事ですが、先の中朝首脳会談。それによる中朝関係の改善には。
いくつかの合意が中国と北朝鮮。習近平と金正恩の間で行われたと予想されます。
その中の一つが中国による北朝鮮への積極的かつ大規模な経済支援が挙げられます。
実際に現在の中国では、北朝鮮に対する支援。
完全完璧に国連決議を無視した言動が実行されているはずであり。
この時点で中国は世界中から批判されても文句が言えない状態にあります。

ですが、仮に世界中から批判されたとしても。
もはや中国。習近平にとって北朝鮮を支援しない。と言う選択肢はありません。
そんな事をしてしまえば、二度と北朝鮮。金正恩から信頼されなくなり。
北朝鮮との関係改善は事実上。不可能になってしまうからです。
その点を考えれば、世界から批判されても北朝鮮への支援を継続する以外には無く。
中国にとって極めて大きな負担になる。と言う事は間違いないでしょう。


んー。まあ、北朝鮮との関係改善それ自体が中国にとってはリスクでもあったんですが。
それにしたところでねぇ^^;
国連決議が行われた事に加えて、わざわざ米朝会談が決定した後。
その後に介入するとなると、そのリスクは凄まじく大きくなるのは明白です。
以前にも書きましたが、わざわざ習近平は火中の栗を拾っちゃったんです^^;
もう少し考えて行動すれば良かったのにねぇ・・・。


でまあ、その火中の栗を拾った結果がアメリカとの関係悪化です^^;
あれだけ必死になって中朝関係を改善したのは良いけれど。
その代わりに米朝関係は最悪です。
まあ、そもそも中国はアメリカとの関係を悪化かせた状態ではありましたけれど。
不用意に北朝鮮問題で動いた事が、さらなる米中関係の悪化の一因となった事は。
これは間違いないと思います。
この状況でのアメリカとの関係悪化は、なかなかに中国にとっては重大です。
現在の米中関係は貿易紛争が発生しかけている状態であり、
このまま米中の対立がエスカレートすれば、確実に中国経済は大打撃を受けます。
これは現在の中国にとって致命的なまでの損失となる可能性が高いと思います。
さてはて。ここまでアメリカとの関係を悪化させてしまっては。
一体どうやって米朝会談で仲介役を担うと言うのか。私にはわかりませんね^^;

と言うわけで。
先の中朝首脳会談などによる中朝関係の改善については。
中国の国益よりも習近平個人の利益が優先されている。と言う事が明確なのであり。
習近平が絶対的な独裁者になるためであれば、中国がどうなったとしても。
具体的には中国国民がどれだけ危機的な状況になったとしても構わない。と、
そのような論理で現在の中国が動いているのだろう。と思われます。



えーと。改めて一つ確認しておきますが。
現在の中国経済と言うのは停滞。衰退する事はあったとしても。
逆に中国経済が発展する事と言うのは、まずありえない状態にあります。
その理由は言わずもがな。最高権力者である習近平です^^;

この話は以前にも書いた事ですが。
現在の中国経済が発展するためには経済の自由化が不可欠です。
ですが、経済の自由化には半ば必然的に政治の民主化が連動して発生します。
これに対して中国政府中枢。習近平は現在の支配体制の維持。もしくは強化を明言しており。
中国国内の変革。特に民主化を一切望んでいない事は明らかです。

ですので、もし仮に中国経済の自由化が発表されたとしても。
習近平自身が権力を手放す事。中国の民主化を宣言しない限り。
世界中の誰もが自由化の発表は口先だけで、決して中国経済の自由化される事は無く。
中国経済に投資をする意味も価値もない。と判断されて、
続々と中国国内から外国資本。外国企業は撤退していくだろう事は確実です。



これらの状況に加えて、さらに問題になるのが中国の軍事です。
こちらをご覧下さいませ。
http://www.sankei.com/world/news/180411/wor1804110007-n1.html

こちらは産経さんの記事で、中国海軍が東シナ海で大規模な軍事演習をしました。
でまあ、軍事演習それ自体については今は置いておきましょう^^;
それよりも注目するべきは、軍事演習に対する東南アジア諸国の動向です。

南シナ海と言う東南アジアにとっては庭先のような場所で、
これほどまで大規模に中国の軍事演習が行われたと言いますのに。
一切において非難。批判するような声明が出ていないでしょう?
この背景にあるのは、言うまでもなく中国が金をバラ撒いた。と言う事です。

ええ。フィリピンのドゥテルテ大統領などは一番露骨でしたねぇ^^;
「習近平を愛している」とまで発言したそうですから。
よっぽど中国からの経済的な支援を引き出す事に成功したのだと思います。
フィリピンにとっては非常に有利な状況となったんでしょうね。きっと^^


となれば、です。
ここで問題になるのは、今回の中国海軍による南シナ海での大規模な軍事演習。
それが果たして今の中国にとって、そこまでの意味と価値があったのだろうか?
・・・と言う点を論じる必要があるかと思うんです。

私個人と致しましてはね。
これは・・・やらない方が良かったと思います^^;
なぜかと言うと、そこまでの軍事演習をしたところで日米同盟には勝てないからです。
ぶっちゃけ無駄です。もう牽制にすらなっていないんですよねぇ・・・。

んー。まあ、たぶん中国がアメリカに対して軍事的に牽制する云々と言うのは。
北朝鮮との合意事項に入っている事なんだろうと思いますけど。
でも、相手を見てから北朝鮮と約束するべきでしたし、行動するべきでした。

だって、今のアメリカ大統領ってトランプさんなんですよ?^^;
脅されて言う事を聞くような、そんな可愛らしい大統領ではありません。
だから、中国の軍事演習など牽制にすらならず。むしろ火に油を注いでいるだけです。

そんな無駄な事をやるために、どう考えても中国はお金をかけ過ぎています^^;
うん。軍事演習だってタダではありませんからね。
莫大な軍事費を投入にしているはずですし、その軍事演習を実行するために。
さらに東南アジア諸国に物凄い経済支援を提示して黙認させているはずです。

もうね・・・これでもか!と言うほどの大盤振る舞いをしているわけです^^;


と言うわけで、これらの話を総括して考えていきますとね。
現在の中国は北朝鮮に対する支援と米中対立による経済的な損失。
それに加えて大規模な軍事演習とそれに伴う周辺各国への経済支援。
これら一連の事を経済を自由化しない状態で中国。習近平は実行しているわけです。

私は以前から書いている事ですけれどね。
もはや今の中国に爆発的な経済成長は存在しないわけであり。
それは当然ながら莫大な中国マネーも存在しない事を意味します。
そして、従来の中国と言うのは都合が悪い事については、全てお金で解決してきました。
中国マネーを背景にゴリ押しを続けていたわけであり。
今現在もその傾向は変わらないわけですけれど・・・さすがにね^^;
もう中国マネーだけを頼りにゴリ押しをするのは限界だと思います。

まあ、私が何を言いたいのか?と言いますとね^^;
まさに中国にとっての『なけなしのお金』を今まで通りに扱う事。
今まで通りに湯水の如く使って大丈夫なの?・・・です^^;


うん。今の中国。習近平と言うのは無計画にお金を使い続けていると思いますねぇ。
どう考えてもギリギリの状態であって、必死で節約しなければならないはずです。
だって。
習近平が中華皇帝になろうとしているわけでしょう?
ならば、それに合わせて中国の国内体制。支配体制を変えると言うか。
今まで以上に強化していく必要があるわけで・・・。
それこそ民主化とは完全に逆方向に突き進んでいく必要があるはずです。
だとすれば。
そのためにも習近平としては、お金はいくらあっても足りないはずです。
本来なら一円でも喉から手が出るほど欲しい状況で、経済支援を連発して大丈夫なんですか?


・・・まっ。間違いなく大丈夫じゃありませんよねぇ^^;
経済支援を条件に譲歩させてしまった以上。何が何でも約束した支援をする必要があります。
もしも約束を反故にしたら、相手国との関係は一気に最悪になってしまいますからねぇ。
うん。国家間の合意って、それくらいに重大なものだからです。
だから、中国。習近平はどんな手段を用いてでも経済支援を実行しなければならない。
それこそ自国民を犠牲にしてでも、です。

しかしながら、習近平が毛沢東。中華皇帝になるための準備はまだ不完全なんです。
そんな不完全な支配体制の中で中国国民を犠牲にする。なんて事をしたらどうなります?
どれだけ楽観的に考えても、習近平は破滅して中国が崩壊する以外にはありません。

とまあ、そんなわけで現在の中国に対する私の見解としては。
今の中国。習近平と言うのはリーチがかかった状態だ。・・と思います。いやはや^^;


それでは本日もまた失礼致しました。皆々様。おやすみなさいませ^^

拍手[8回]

13 . March
さてさて、前回は米朝会談で蚊帳の外にされた事が内外に示されて。
中国。習近平の落ち度が目立ってしまった。・・・と言う話でした。

うん。まあ。これはねぇ。
これは完全完璧に習近平の自爆だろうなぁ。と思いますね。やっぱり^^;
だって。
北朝鮮問題がどうなってしまうのか。交渉で解決するのか。
はたまた決裂して戦争に突入してしまうのか。そんな重大な時期。
それも朝鮮半島どころか。アジア全体の情勢が左右する。と言うような局面にあって。
国家主席の任期を撤廃します。第二の毛沢東になります。
中華帝国の皇帝を目指します。・・・って、丸きりのバカですからね^^;


とまあ、バカだ。バカだと言い続けていても仕方ありません。
本日は前回に引き続きまして、中国・・・と言うよりも。
習近平の今現在の状況についての話をしたいと思います。
それでは参りましょう^^

まず最初に改めての確認です。
先頃に習近平が国家主席の任期撤廃を宣言した事と言うのは。
これは紛れも無く第二の毛沢東。中華帝国の皇帝を目指す事そのものであり。
今までのような名目上の独裁者では無く、完全無欠の独裁者になる事への宣言です。
ハッキリ言ってしまえば、習近平が遂に本性を見せたわけですね。


いやいや、ホントにね^^;
さすがに私としても・・・この時期で、この行動は予想外の展開でした。
えーと。これも以前にチラッとだけ書いたんですが。
確かにね。
現在の北朝鮮。朝鮮半島情勢においては中国は部外者のような立場であり。
その意味では正確に状況を把握していなかった。と言う部分もあったかと思います。

でも、それでもさ^^;

地理的。地政学的な点から考えれば、朝鮮半島で何が起こっているのか。
アメリカと北朝鮮の交渉がどうなっているのか。
大体の内容を把握する程度であれば、いくら部外者の立場であったとしても。
中国政府。習近平の立場であれば知っていたはず。わかっていたはずなんです。
なので、百歩譲って米朝会談の開催が決定される事は予測出来なかったとしても。
現在の朝鮮半島情勢が極めて重大な局面であった事を理解出来ないはずがありません。

そして、理解していたのならば。
今ここで国家主席の任期撤廃などと言うような。そんな大勝負を仕掛けるはずが無い。
そんな状況では無い事くらい誰にだってわかっていたはずです。
一般的な政治家程度の実力があれば、今はまだ動くべき時では無い。と、
そのような妥当な判断一つ出来たはずなんです。

それが習近平には出来なかった。
何を焦ったのかは知りませんが、こんな重大局面で不用意に動き出してしまった。
これは信じられないほどの恐るべき愚行であり、大自爆です。

・・・ここまで習近平の実力が低いとは、私も予想していませんでした。



それでまあ、この点について。もう少し詳しく話を進めていきますとね^^;

習近平が第二の毛沢東。中華帝国の皇帝になろうとしていた事は。
これは何と言うか・・・公然の秘密だったわけですけれど^^;
それでも実際に行動するか否か。と言うのは、当然ながら大きな違いになります。
うん。そうですね。
習近平が動いた。本性を見せた。となれば、それだけで物凄い変化が発生するんです。
そして、一度変化が発生した後で間違えました。やっぱりやめます。
・・・なんて事は絶対に出来ないわけです。当たり前の話ですけどね^^;

だから、いつどうやって習近平が第二の毛沢東になろうとするのか。
中華帝国の皇帝になろうとするのか。
その一点こそが現在の中国における最大の争点だったわけなんですけれど・・・。
そんな中国の最大の争点が、ほぼ見切り発車で実行されてしまった事が。
米朝会談の開催決定と言う一つの事実だけで確定してしまったんです。


なぜ確定したのか?

それは習近平の状況を考えれば必然的に判明する事なんです^^;
中国の最大の争点は、いつどうやって習近平が第二の毛沢東になるのか?ですが。
この場合に「いつ」と言う時期が確定するのは流動的でした。予測が難しかったんです。
ただし、大雑把な予測であれば可能です。
それは時期を決めるのが「どうやって」と言う手段で決まるからです。
そして、この場合における「どうやって」の手段は基本的には確定しています。


あの、ですねぇ。
習近平が完全無欠の独裁者になるためには、全ての敵対勢力を排除する以外にありません。
しかしながら、敵対勢力は大きく簡単には排除出来ない。
・・・まあ、排除出来なかったから今まで名目上の独裁者でしかなかったわけです^^;
と言うわけで。
そんな弱い立場の習近平としては、どうしても敵対勢力を分断する必要があるんです。

まずは中国国内の反習近平派と北朝鮮を分断させるために。
北朝鮮との関係改善を模索する。
反習近平勢力と北朝鮮を切り離し、離間工作に成功した上で。
その上で中国国内。中国共産党内部を完全に掌握。支配する。
次に金正恩を排除し、北朝鮮に傀儡政権の樹立させる。
これにより軍事クーデターの可能性がある北部戦区を懐柔。解体させる。
そこまでやって、ようやく習近平は第二の毛沢東。中華帝国の皇帝になるわけです。

これが習近平が実行するだろう手段の具体的な内容です。
うん。大体は当たらずとも遠からず。くらいにはなっていると思いますね^^
・・・これよりも大きく変わる。と言う事は無いでしょう。


でまあ、習近平が本性を見せる時と言うのは。
基本的には、これらの事が出来ているか。確実に出来る状況以外には無いわけであり。
逆に言えば。
これらの状況が確立したか否かによって、習近平が動くか否か。
大雑把ながらも、その予測を組み立てる事が可能である。・・・わけです^^;
まっ。私みたいなチンピラ風情がやっていたわけですからねぇ。
おそらく世界中の対中戦略担当官は、同じように考えて中国を見ていたはずです。

であればこそ、です。
先頃に習近平が国家主席の任期撤廃を宣言した時と言うのは。
本当の本当に世界中の誰もが予想していなかっただろうなぁ。と私は思います。
これほど朝鮮半島が重大局面を迎えているのに。
ここで習近平が動く事など可能なのか。と誰もが驚愕した事でしょうね。きっと。


でも、真相は物凄く単純明快でした。
習近平は何一つ考えずに。何も計画も準備もせずに。
ただ見切り発車で動いただけ。本性を見せただけだった・・・わけです。

うん。その証拠が先頃に発表された米朝会談の開催決定になります。
あの発表は完全に中国を部外者として追いやり、強力に牽制するものでした。
アメリカも北朝鮮も、どちらも共に中国を一切信用していない。と、
中国との関係は悪化したままだと言う事を、世界中に知らしめたものでした。

この時点で習近平は北朝鮮。金正恩との関係改善に失敗したのであり。
ひいては反習近平勢力の分断にも失敗した。
何一つ計画も準備も出来ていなかった。と言う事になります。
すなわち習近平は何も考えていなかった。何の計画も準備も無いままに。
ただの思い付きで第二の毛沢東。中華帝国の皇帝になる事を宣言しただけだった。
信じられないほど愚かに習近平が盛大に自爆しただけだった、と言う事になります。



・・・いやまあ、なんとも信じ難い愚劣さですけれど。
でも、そう結論付けるのが一番妥当だろうなぁ。と私は思いました。

習近平にとっての一世一代の大勝負を、こんなバカな形で実行するだろうか?
中国と言う国家の存亡が問われるほどの重大な決断を、
こんな軽率な形で実行するだろうか?・・・と、
ちょっと私としても未だに警戒しているんですけど・・・無いんですよねぇ。

この状況から習近平が完璧な独裁者となる可能性が皆無なんです。
反習近平派を排除し切れないままに第二の毛沢東。中華帝国の皇帝を名乗ったら。
その先にあるのは中国の分裂であり、内戦状態に突入する以外の未来が見えません。
ええ。そうですとも。
現在の状況であれば反習近平勢力が一致団結して習近平に抵抗する。と、
そのような可能性が極めて高いですからね。

かと言って習近平としても、間違えました。やっぱりやめます。とは言えませんし。
そもそも習近平にとって諦める。と言う選択肢は無いはずです。
まず間違いなく習近平は諦めないはずです。
無理やりにでも。どんな手段を使ってでも完全完璧な独裁者になろうとするはずです。
その意味でも・・・文化大革命と言う選択肢は現実味を帯びてくるわけです。


あの、イマイチ中国人の方々は・・・韓国人と同様に危機感が無いようですけれど。
今のままであれば本当に文化大革命は起こるんですからね?
しかも。
これから習近平が引き起こす第二次文化大革命は失敗するはずです。
うん。十中八九は失敗するだろうと私は予想しています。
過去の毛沢東の時と比較すれば、あらゆる意味で状況が悪過ぎますからね。
なので、たぶんですが・・・毛沢東の時よりも悲惨な状況になるはずです。

そんなわけで。
結果的には習近平の自爆も同然。破れかぶれの言動に巻き込まれる形で。
中国の全ては破滅して、崩壊する事になると共に。
どうやっても中国人だけでは対応出来る状況では無いはずなので。
やはり周辺各国。国際社会が対応する必要があるだろうなぁ。と言うのが私の予想になります。



・・・まあ、あくまでも私の個人的な予想でしかありませんけどね。いやはや^^;

それでは本日もまた失礼致しました。皆々様。おやすみなさいませ^^

拍手[3回]

プロフィール
HN:
ササラド
性別:
非公開
P R

ルワンダ中央銀行総裁日記 (中公新書)

新品価格
¥1,037から
(2015/1/27 23:02時点)

昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー)

新品価格
¥972から
(2015/1/27 23:12時点)

コレキヨの恋文

新品価格
¥1,728から
(2015/1/27 23:15時点)

Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]